彩華No.7-9
彩華 SAIKA
彩りを愉しむ『彩華-saika-』シリーズ。
同じ構図を3つ、色や柄、少しの違いで変わる印象。自分の「好き」を探してみる。
江戸時代の浮世絵「大首絵」は憧れの役者や遊女の顔を大きく描くことで大流行しました。技術的にも絵の具に雲母の粉を混ぜてラメのような光沢を出す雲母摺(きらずり)など、観る者を楽しませる工夫がなされていました。
彩華シリーズもまた、美しい女性の胸像をガッシュで描くことで表情を間近に鑑賞することができます。 そして、色鮮やかな柄の美しさは空間におけるアクセントを生み出すことができるでしょう。
また、背景に岩絵具を使うことで独特の煌めきや質感を加え、実際に目にした時にしか味わえない喜びのある作品となりました。
過去から継承する日本の美を現代へと昇華させる作品、それが『彩華-saika-』です。
SAIKA
“Saika” is a series that celebrates the joy of color.
Though composed with the same structure, subtle differences in color and pattern shift the impression—inviting the viewer to explore their personal preferences.
The “large-head portraits” (ōkubi-e) of the Edo period were hugely popular for depicting beloved actors and courtesans in dramatic close-ups. Techniques like kirazuri, which added shimmering mica to pigments, enhanced the viewer’s enjoyment.
Similarly, the “Saika” series presents vivid bust portraits of women in gouache, allowing close observation of their expressions. The vibrant patterns serve as accents within a space, while the mineral pigments used in the background offer a uniquely shimmering texture—an experience only possible when seen in person.
These works transform traditional Japanese beauty into contemporary art. That is the essence of “Saika.”

title:彩華No.7 ヘーゼルアイ
SAIKA7 Hazel Eye
year:2024年
画材:ガッシュ、岩絵具、水干絵具、ワトソン紙、木製パネル
materials:gouache, natural mineral pigments, dyed mud pigment, Watson paper, wood panel
size:227mm × 158mm(thumb hole)
No.7 / 3-1
*黒猫

title:彩華No.8 ゴールドアイ
SAIKA8 Gold Eye
year:2025年
画材:ガッシュ、岩絵具、水干絵具、ワトソン紙、木製パネル
aterials:gouache, natural mineral pigments, dyed mud pigment, Watson paper, wood panel
size:228mm × 160mm(thumb hole)
N0.8 / 3-2
*スコティッシュフォールド

title:彩華No.9 ブルーアイ
SAIKA9 Blue Eye
year:2025年
画材:ガッシュ、岩絵具、水干絵具、ワトソン紙、木製パネル
aterials:gouache, natural mineral pigments, dyed mud pigment, Watson paper, wood panel
size:228mm × 160mm(thumb hole)
N0.9 / 3-3
*三毛猫

絵の具

ガッシュでメインとなる人物を描く


水干絵具で背景を下塗り

岩絵具で背景に煌めき

ガッシュで仕上げ

額装



2025年 二人展

展示風景(2025年)


