零れ桜

画像


title:零れ桜
KOBOREZAKURA
Spilled Cherry Blossoms
place:隅田川神社・東京都
year:2024年
画材:アクリルガッシュ、キャンバス
materials:acrylic gouache on canvas
size:530mm × 410mm(P10)

黄昏の天に小さな星光が煌めく刻も、黄昏の底に小さな街光が灯る刻も、変わらず私は待っている。何を待っているのか、もうわからないけれど。
たよりない光を溶かした川面に、花筏(はないかだ)は漂い、私の吐息を海へと運ぶ。幾千もの光がまたたき、悠久の時が流れても。


江戸の時代、多くの桜が隅田川沿いに植栽され、桜の名所として現代に受け継がれています。
歌川広重の浮世絵『江戸名所百景』の中に残された『隅田川水神の森真崎』は、近景の八重桜の花と幹を枠にして、隅田川の水神を祀る森を描く構図が魅力的な浮世絵です。
水神の森は、隅田川神社として今も残り、地元では “水神様” と呼ばれ親しまれています。
悠久の時の流れを今に伝える江戸名所と現代アートの調和と融合、そして、新生を目指し、本作は着想されました。


Even as a faint starlight twinkles in the twilight sky, and a soft glow flickers in the twilight city below, I continue to wait. I no longer know what I am waiting for.
Petals drift like rafts on the river’s surface, dissolving into the unreliable light and carrying my breath toward the sea. Countless lights shimmer. Even as eternity flows by.


Since the Edo period, cherry blossoms have bloomed magnificently along the Sumida River, a tradition that continues today.
This work was inspired by Utagawa Hiroshige’s ukiyo-e, “Masaki, Grove of the Water God, and the Sumida River,” aiming to harmonize and fuse the famed Edo location with contemporary art.
The Grove of the Water God is still cherished today as the Sumida River Shrine, conveying the cycle of life through the vast flow of time.
Through the beauty of things that fade and cherry blossoms that continue to bloom in memory, this piece expresses a hope that connects past, present, and future.

絵の具
画像
制作途中
画像



2025年 二人展
画像
展示風景
画像

画像

画像

画像

 一覧へ戻る